弊社の創業者・田口精爾が発明して以来、開明墨汁は今年で125年目を迎えます。 『磨らずにかける開明墨汁』は、これからもその歴史と責任を大切に、 皆様に愛される墨汁作りを続けてまいります。今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年7月10日 | ![]() 平素は格別なるご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊社は誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 休業期間:2023年8月11日(木) ~ 8月16日(水)まで ※8月17日(木)からは、通常通り営業させていただきます。 大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 詳細はこちらから |
---|---|
2022年11月14日 | 価格改定のお願い いつも弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 現在、原材料の高騰が続く中、弊社におきましても、生産性の向上を図り、コスト低減に努めてまいりましたが、企業努力のみでは吸収しきれない状況に至っております。 弊社は、このような状況を受け、一部製品の価格改定を実施することと致しました。 今後もみなさまには高品質、付加価値の高い製品とサービスの提供に努めてまいります。 何卒ご理解賜わりますようお願い申し上げます。 1. 対象商品 詳細はこちらから 2. 改定日 2023年1月21日(土) |
2022年5月16日 | 紫煌墨汁 60mlを発売しました。 色墨汁シリーズ第7弾。神秘的で高貴な紫煌色を再現しました。 詳細はこちらから |
2022年4月25日 | 朱墨汁 180ml 横口を発売しました。 待望の横口タイプがついに登場!!そそぎやすく、吹きこぼれしにくい形状。 使用する量だけ出すことができます。 詳細はこちらから |
2022年4月4日 |
NEW にゅーしょえき すみっコぐらしverを発売しました。 大人気のすみっコぐらしのデザインが登場! にじみすくなく、墨色よく、筆が固まっても戻りやすい「ニュータイプ」 詳細はこちらから 製品取扱ご希望の方はお問い合わせよりご連絡ください。 |
2022年4月1日 | 開明総合カタログが完成しました。 ご希望の方はお問い合わせよりご連絡ください ダウンロードをこちらから |
2022年2月21日 | 超高粘度墨 ばかぼんど を発売しました。 もう濃すぎ!「ばかこってり」でトロトロ~ 墨跡を意図的に強調でき筆の動きなど細かく立体的な表現が可能 創作作品や垂直に書くパフォーマンス書道に向いています。 詳細はこちらから |
2022年1月23日 | 純黒 三巡 ~みめぐり~ を発売しました。 123周年ユーザー参加型企画商品。還暦は六十年で一回り。創業一二三年を迎え 三巡目に突入し、原点に立ち返り、お客様目線で皆様のご意見を基に製造致しました。 詳細はこちらから |
2021年12月3日 | 開明墨糊 70gを発売しました。 墨の名前は開明墨糊。ある日、薬を飲まされ糊にされた。 けれども香りは墨汁のかおり。視点の変わった墨糊を使って、どんな和紙も貼り付けるさ! 真実はいつも一つ! 詳細はこちらから |
明治20年代、岐阜の山村で小学校教員をしていた創業者田口精爾(たぐちせいじ)は、「寒中かじかんだ手で墨を磨る子供達がかわいそう」という気持ちから、東京職工学校(現・東京工業大学)で応用化学を学び、墨汁を発明、「開明墨汁」と名づけました。筆・墨・硯・紙のいわゆる文房四宝は中国で生まれたものですが、今日使われている墨汁は、「開明墨汁」としてはじめて日本で生まれた製品なのです。
墨の粒子は細かい方が良いと言われています。固形墨を硯ですった時の墨の粒子の大きさは0.2~0.6ミクロン、これに対して墨汁の粒子は0.05~0.25ミクロンと極めて小さく、しかも「開明」の高品質な墨汁には、微粒子と手磨りに似た粗粒子が理想的なバランスで配合されております。まさにこれが「開明墨汁」の魅力で、時の流れの中でさらなる研究開発を重ね、時代のニーズに応える商品づくりを行っております。