弊社の創業者・田口精爾が発明して以来、開明墨汁は今年で127年目を迎えます。
『磨らずにかける開明墨汁』は、これからもその歴史と責任を大切に、
皆様に愛される墨汁作りを続けてまいります。今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

新着情報

2025131 重要なお知らせ
一部製品出荷停止に関するお詫び
詳細はこちらから
2024年12月11日 重要なお知らせ
一部製品出荷停止に関するお詫び
詳細はこちらから
2024年12月2日 重要なお知らせ
受注締め切り時間変更のお知らせ
詳細はこちらから

2024年11月15日 本社移転のご案内
詳細はこちらから

開明墨汁とは

 明治20年代、岐阜の山村で小学校教員をしていた創業者田口精爾(たぐちせいじ)は、「寒中かじかんだ手で墨を磨る子供達がかわいそう」という気持ちから、東京職工学校(現・東京工業大学)で応用化学を学び、墨汁を発明、「開明墨汁」と名づけました。筆・墨・硯・紙のいわゆる文房四宝は中国で生まれたものですが、今日使われている墨汁は、「開明墨汁」としてはじめて日本で生まれた製品なのです。
 墨の粒子は細かい方が良いと言われています。固形墨を硯ですった時の墨の粒子の大きさは0.2~0.6ミクロン、これに対して墨汁の粒子は0.05~0.25ミクロンと極めて小さく、しかも「開明」の高品質な墨汁には、微粒子と手磨りに似た粗粒子が理想的なバランスで配合されております。まさにこれが「開明墨汁」の魅力で、時の流れの中でさらなる研究開発を重ね、時代のニーズに応える商品づくりを行っております。