1890年代(明治中期) |
|
: |
|
創業者 田口精爾(たぐちせいじ)、「開明墨」(練り墨)を発明 |
|
1898年(明治31年) |
|
: |
|
「開明墨汁」と名づける。
製墨原料にカーボンブラックを使用したのは、当社が始めてである。
「田口商会」を牛込区築土八幡(現在の東京都新宿区)にて創業。
会社のロゴマークを、梅鉢に決定。 |
|
1900年(明治33年) |
|
: |
|
本社・工場を日本橋浜町(現在の東京都中央区)に移転。 |
|
1904年(明治37年) |
|
: |
|
芝三田小山町(現在の東京都港区三田1丁目)に新工場を建設。
本社・工場を移転。以後60数年間、三田を本拠に営業を続ける。 |
|
1916年(大正5年) |
|
: |
|
株式会社 田口商会に改組。 |
|
1927年(昭和2年)
|
|
: |
|
2代目 田口明が社長に就任。 |
|
1935年(昭和10年) |
|
: |
|
社団法人 帝国発明協会から特別賞を受賞。 |
|
1950年(昭和25年) |
|
: |
|
「朱墨液」 発売。 |
|
1955年(昭和30年) |
|
: |
|
「精製・墨の華」 発売。 |
|
1962年(昭和37年) |
|
: |
|
製図用「ドローイングゾル」 発売。
墨汁の用途が多様化していく。 |
|
1969年(昭和44年) |
|
: |
|
「開明書液」 発売。
本社を東京都港区高輪に、工場を埼玉県浦和市に移転。
商号を「カイメイ株式会社」に変更。 |
|
1971年(昭和46年) |
|
: |
|
義務教育において、書道が必修科目となる。
必修化は、多くの書家や、全国書道用品生産連盟の初代会長であった当社社長・田口明をはじめとする書道業者が諸機関に働きかけて実現に結びつけた。 |
|
1972年(昭和47年) |
|
: |
|
「精製 書仙」 発売。
作品制作用としての高級墨汁の先駆けとなる。 |
|
1987年(昭和62年) |
|
: |
|
本社を埼玉県浦和市(現在の埼玉県さいたま市緑区)に移転。
本社・工場を一箇所にまとめ、生産・営業体制を強化。 |
|
1988年(昭和63年) |
|
: |
|
「花仙」 発売。
液墨として初めて、古墨の味わいを出せる墨汁と好評を得る。
商号を「開明株式会社」に変更。
開明墨汁=開明株式会社とイメージ化する。 |
|
1993年(平成5年) |
|
: |
|
カートリッジ式ふとふで「書写筆」「皇龍」「朱筆」 発売。
最も太い筆ペンとして、学校などでも活用される。 |
|
1998年(平成10年) |
|
: |
|
創業100周年を迎える。 3代目 田中葉子が社長に就任。 |
|
1999年(平成11年)
|
|
: |
|
かな用墨汁「しろたへ」 発売。 |
|
2002年(平成14年) |
|
: |
|
「まんが墨汁」 発売。
漫画制作用に、耐水性・耐アルコール性に優れた墨汁。 |
|
2004年(平成16年) |
|
: |
|
「木簡墨」「帛書墨」 発売。
木や布に書いても滲まず、落ちない墨汁として、用途が拡がる。 |
|
2006年(平成18年) |
|
: |
|
「墨汁で遊ぼう」展を東京都中央区で開催。
墨汁の紹介から色見本としての書、漫画作品の展示、実際に書いて体験するというコーナーも同時開催。多数の来場者があり、墨汁や書に対する関心の高さを実感。 |
|
2007年(平成19年) |
|
: |
|
「書仙 濃墨」 発売。 書仙シリーズを増強する。
「これ、いっぽん」 発売。書液シリーズ。
練習用から作品制作用まで幅広い用途で、筆も洗いやすい。 |